3歳コース

今年4月2日から来年4月1日に4歳になるお子さま

  • 3歳はまねっこ+おんぷに出会うコース

  • モンテッソーリ教育を採り入れた知育活動

  • 拍子を言葉や形、動きで感じます

◯動き・うた・リズム打ちなどの模倣活動をします
◯イメージがおんぷに結びついてきます
◯ドからソまでの音名をハンドサインで歌います
◯だんだんママから離れて参加するようになります
◯お友だちとやることで、仲間意識がめばえます

3歳のころ

食事やトイレ、着替えなどほぼ自分でできるようになってきます
おしゃべりがどんどん出来るようになり、「なんで?」ばっかりで、ママは答えるのが面倒になってしまうこともありませんか?
知りたい!自分でやりたい!気持ちがとても強くなる時期でもあります
周りの大人や年上の兄弟のまねをすぐしたり、ごっこ遊びも更に発展してリアルになってきますよね

リトミックでは、子どもたちの得意なまねっこの活動が多くなります
先生のリズムをまねして叩く、歌のまねをする、動きのまねをするなどレッスンの中でまねすることで、リズムや音程などを吸収していきます
また自分でやりたい時期なので、子どもたちからこうしたい!という意見を採り入れて、即興で音楽に合わせて動いたり、活動を入れ替えたりして、子どもたちが主体的に参加できるようにしています

まだ完全に母子分離は難しいため、親子で活動したり、細かい作業などはお手伝い頂いています
お子さんのやりたい気持ちが一番なので、できなくても辛抱強く待ってあげてくださいね

4歳コース

今年4月2日から来年4月1日までに5歳になるお子さま

  • 言葉のリズムからおんぷへ

  • ぬいさしなど、指先の細かい作業をします

  • 少しずつおんぷを読み始めます

◯ママから離れてお友だちとレッスン
◯身体をコントロールする課題が多くなります
◯知的な活動(読み書き)の能力を高めます
◯おんぷやリズム譜の理解
◯2拍子の基本リズムを覚えます
◯色々なメロディーを階名でうたいます

4歳のころ

全身のバランスが整ってきて、片足跳びやスキップができるようになります
想像力が豊かになり、お友だちとイメージを共有したごっこ遊びをしたり、目的を持って行動したり、かいたり、作ったりするようになります
また、思い通りにいかないことに対して【葛藤】を経験します
できなくて怒ったりすることも心がしっかり成長している証拠です!
身近な人の気持ちを察し、少しずつ自分の気持ちを抑えられたり、我慢ができるようになってきます

リトミックでも、ボールをつく、フラフープを片足で飛ぶ、スキップするなど、身体をコントロールする動きが多くなります
レッスンでは毎回ドレミをハンドサインと共に歌い、音程と音名がしっかりと結びついてきます
また、知的になってくる時期なので、おんぷやリズム譜を理解できるようになり、数字やひらがなの読み書きなどもレッスンの中で行います
全てを理解しなくても大丈夫!
読み書きに興味を持ち、書くことへの意欲が高まれば十分です
お友だちとのやりとりで、ぶつかることもありますが、だんだんお互いが譲歩できるようになり、協力することやルールの大切さに自然と気づけるようになります

5歳コース

今年4月2日から来年4月1日までに6歳になるお子さま

  • 三拍子のリズム、ドレミの階段

  • 色んな線を言葉といっしょに書きます

  • 読譜がだいぶ進みます!
    簡単なメロディーは弾けるように

◯基本の2拍子のリズムから3拍子に移行します
◯ハンドサインや五線カードから楽譜へ移ります
◯模倣活動からカノン(追いかけて動く)へ
◯ドレミの並びが分かる→鍵盤へ結びついてきます
◯手と足で別のリズムが打てる、歩ける
◯拍子を指揮します→何拍子か分かる

5歳のころ

運動機能がますますのび、不安定な姿勢でもバランスが取れるようになってきます
経験したことを発表したり、筋道のある物語を楽しむことができるようになり、お手伝いをしたがったり、先生やママの役割をやりたがったりします
夏休み過ぎ辺りから、ぐっと集中して取り組むことができるようになり、いよいよ小学生になる準備が整ってくる頃ですね
仲間の一員である自覚が出てきて、集団で行動することが増えてきます
また、できない悔しさを感じても、諦めずにチャレンジすることがでるようになります

リトミックでは、4歳の課題を更に発展させた課題に取り組むため、4歳の課題(二拍子の基本的なリズム、リズム譜の理解、ドからソまでを歌える、読める)の積み重ねがないと、初めはついていくことが難しいコースです
大人でも難しい、手と足のリズムが違う動きや、拍子を手で指揮しながらステップしたり、模倣ではなく「カノン」といって、次々に前のリズムを追いかけていく活動など、複雑な動作が増えてきます
ドレミの音の並びが分かるようになり、ピアノの鍵盤と一致してくるため、簡単なメロディ奏ができるようになります
その他、レッスンの中ではピアノの「指番号」や「指の形」「姿勢」なども教えていきます

※5歳コースは、今年度の募集を停止しています
ご希望の場合は、ご相談ください